SSブログ
建築工事の現場 ブログトップ

住宅の傾いた床をリフォームも兼ねて安く修繕する方法  [建築工事の現場]

住宅の床が経年や欠陥により傾く事例が時々あります。
ビー玉が転がってしまう床がよくテレビで”欠陥住宅!”として度々取り上げられます。
初期欠陥であれば瑕疵として保証されるべきですが、
20年や30年などといった長期の経年変化として徐々に
床が傾いてくることもあります。

原因としては建物の基礎の不良や軟弱な地盤などに起因
する不同沈下が多いように思われます。

床の傾きを根本的に修繕するとなると、ジャッキアップや
地盤改良など百万単位の費用が掛かるかなり大がかりな
工事が必要になってしまうことがあります。

費用を安く抑える修繕案として、床組の改修によって
リフォームを兼ねた工事を行う事で費用を抑えつつ、
床の傾きを直すという考え方もあります。
根本的な床の傾きの修繕とは言えないかも知れませんが、
この方法ですと、面積にもよりますが数十万程度の費用でも対応が可能になります。

長期間(20年や30年など)を経て傾いた床であれば、
その経年変化もほぼ収まっている(収束している)場合もあり、
修繕工事後に改めて床が傾いてくる可能性は少ないと考えられることもあります。

また、ある程度古くなった住宅に今さら百万単位の費用を掛けて
基礎や地盤の改修を行なうことも現実的でないという場合もあります。

工事業者さんが提案する高額な工事見積だけが解決策ではないかも知れません。

P1140751-s.jpg

▲床の撤去をおこない、床組を改修している状況
(写真手前:束石があるのに束がない!この部分も併せて修繕します。)  

DSC05705-s.jpg                                                                                                   ▲床の改修と合わせて壁の耐震補強や台所廻りのリフォームも実施

 当社HP https://www.kyushu-techno.co.jp/



共通テーマ:仕事

木造住宅の耐震補強工事 [建築工事の現場]

木造住宅の耐震補強工事です。

まずは補強する範囲の仕上を解体することから工事を始めるのが一般的です。
壁の仕上げを撤去し、補強を行う範囲を露出させます。

DSC02401s.jpg

▲補強範囲を撤去した壁(露出した筋交いや柱に金物を設置した上で、耐力壁を設置。)

解体が終わると柱や筋交い、耐力壁などを耐震補強のために設置したり、
金物を入れたりして補強を行います。

補強が終われば仕上げ材を施工して工事は終了です。

P2054677s.jpg

▲和室の床の間の背面壁に柱と筋交い(斜めの部材)を設置。                        この後、耐力壁で壁を塞いだ例。

依頼主(入居者)の方が住まいながらの工事になることが一般的ですので、
補強範囲毎に工事を終わらせながら工事範囲を移動させていくことが多いです。

一般的な住宅の場合、建物の既存強度や工事範囲、工事方法にもよりますが、
工事期間の目安は2~3週間程度かと思われます。(住まいながらの施工なので条件にもよります。)

当社HP https://www.kyushu-techno.co.jp/



共通テーマ:仕事

建物の骨組みを一気に組み上げる! 上棟  [建築工事の現場]

木造の住宅規模の建物の場合、建物の構造体となる骨組みの木材は,
在来工法の場合、1日の作業で一気に組み上げてしまうことが多いです。

何人もの大工さんが予め継ぎ手や仕口と言われる木材のつなぎ目をカットしてある木材を
組み上げていきます。

数時間足らずで建物の骨格が出来上がってしまいます。

sjotoh.jpg

▲クレーンを使って木材を運び、大工さんが組み上げる、圧巻!

当社HP https://www.kyushu-techno.co.jp/


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

建物の基礎をつくる基礎工事 [建築工事の現場]

基礎工事は文字通り建物の基礎になる重要な工程になります。

基礎コンクリートを打設する前には、地盤からの湿気を防ぐ防湿シートの施工状況や、
鉄筋の施工状況(配筋の間隔や鉄筋の種類など)、そして言うまでもありませんが、
基礎の型枠(コンクリートを流し込む型材)の寸法などを図面と照らし合わせながら
チェックを行ないます。
コンクリートを流し込んでしまったら基礎の中身は二度と見れなくなる部分でもあり、
またこの基礎が建物を先々支えていく訳ですから工程の重要なポイントになります。

DSC00776s.jpg

▲基礎(ベタ基礎)工事の施工状況(住宅規模の木造建築)

DSC00703s.jpg

▲基礎部分の鉄筋の配筋状況の確認、下に見えるビニールは防湿シート

当社HP https://www.kyushu-techno.co.jp/


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

地盤が弱いと分かったら? 地盤改良や杭工事を行います。 [建築工事の現場]

建物を建てる際、一般的にはまず基礎工事を行いますが、いくら頑丈な基礎を作っても、基礎を支える地盤が弱かったら建物は沈んだり、傾いたりする懸念があります。

着工前の地盤調査の結果で、”地盤が弱い”という判定になってしまったら、一般的には①地盤を強くする(地盤改良)、もしくは②基礎の下に杭を打ち込む、などの方法により対策を行うことが必要になってきます。 予想外の痛い出費になってしまうことも考えられますが、ここは建物本体にかける予算を削ってでもやっておいたほうが後々安心です。

木造住宅の場合、畑や水田の埋め立て地に地盤調査もせずに建物を建ててしまう例も実際には多くあるようですが、建物の完成後、不同沈下などにより建物が傾いたり損傷したりすると修理するもの大掛かりになってしまいますし、施工業者との間で保証や修繕内容など、トラブルになってしまうのは目に見えています。

埋立て地や、造成地、特に畑や水田、沼地だったような場所は地盤が弱いことがよくあるようですので注意が必要です。

要は”建物の足元はきちんと固めよ”ということでしょうか。足元を固めないと体(建物)は不安定になります。

sP1080136.jpg

▲ 地盤改良(柱状改良)工事の様子

sP1080168.jpg

▲ 地盤改良(柱状改良※)後の地盤面

※柱状改良とは、土とセメント(系の固化剤)、水を柱状に撹拌し地盤を固める工法です。

当社HP https://www.kyushu-techno.co.jp/


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

敷地が整ったら… まずは地鎮祭 [建築工事の現場]

建築工事に着工する前、ほとんどの現場では地鎮祭を行うことが多いと思います。

日取りを決めてしまえば、必要な物の準備は工務店さんや神社の神主さんたちが行ってくれることも多いようです。 工程の目処がきちんと決まっていなかったり、確認申請がなかなか済まなかったりしててもとりあえず地鎮祭は行えます。

地鎮祭さえやっておけばちょっと気分的にもちょっと安心?、できます。日本人らしい儀式のように感じます。

これが済めば現場はいよいよ着工を待つのみ!になります。

 sP1080070.jpg

▲ 地鎮祭の設え

当社HP https://www.kyushu-techno.co.jp/


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

地盤調査 建設予定地の地盤の硬さを調べます。 [建築工事の現場]

建物の建設予定地が決まり、実際の設計が始まると大体の場合、地盤調査を行います。

地盤調査をすることで、建設する予定地の地盤の硬さを知ることが出来ます。もし、地盤が弱かったり、硬さに偏りがあったりすると、必要に応じて地盤を改良したり(硬くする)、建物の基礎を作る前に地盤に杭を打ち込んだりして対策をする必要が出てきます。

住宅規模(木造など)の建物の場合は、下の写真のように小さな機械を用いて比較的簡単に調査可能です。金額も3万円程度で出来ることが多いようです。

軟弱な地盤に何の対策もせず建物を建設してしまったばっかりに、後々建物が傾いてしまった!といった事にならないためにもやっておいた方がよい調査をいえます。

地盤調査.jpg

▲ 地盤調査の機械(スウェーデン式サウンディング試験)

当社HP https://www.kyushu-techno.co.jp/


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

建物を建てるためには... まず土地探しから(敷地の確認) [建築工事の現場]

建物を建てるためには当たり前ですが土地(敷地)が必要です。既にその土地(場所)が決まっている場合はよいのですが、そうでない場合はまず土地を探さなくてはいけません。

土地を探すためには、希望の場所、広さ、予算、周囲の環境など色んな条件が絡んでくるので簡単な作業ではありません。

建物を建てる土地ですから、予定している建物の用途や大きさ、駐車場の有無なども含めて検討することも必要になってきます。想定でもよいので、出来る限りイメージを膨らませて土地探しをした方が、検討している土地が適当な土地なのかどうかイメージしやすくなります。

意外と見落としがちだけど超重要!という確認事項もあります。例えば、検討している土地がきちんと道路に面しているのか?(建築を建てる際には道路と土地の接道について決まりがあります。)、上下水道や電気、ガスといったインフラ関係の設備が整っている場所なのか?(水道の代わりに井戸、下水の代わりに浄化槽、ガスはプロパンガスなど、自前で整備するのが普通の地域もまだまだ多いですので必要に応じた確認にはなります。)、その土地の地盤は建物を建てるうえでしっかりとしているのか?などなど… ここまでの話になると一般の人たちには難しい話になってきます。でも土地探しをする際には重要な確認事項になります。

土地に希望する条件や確認事項は考えると色々ありますが、オールマイティな土地なんてほとんどないのが普通です。(あったとしても土地価格はそれなりに高くなるはずです。)、妥協できる条件や土地の購入後に対処できる部分についてはとりあえずOKとするなどの判断も土地を決めるうえで最終的には必要かと思われます。

101219-引渡し前の現地状況s.jpg

▲ ある土地探しの現地写真(売地ですから雑草が伸び放題!ということもよくあります。)

当社HP https://www.kyushu-techno.co.jp/


コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
建築工事の現場 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。